『システィーナ』の性能詳細・評価を紹介します。
『システィーナ』はグラサマ3周年記念ユニットです。
\ストアページはコチラ/
システィーナのステータス/アビリティ/必要素材

ステータス | +補正最大値 | |
最大HP | 7200 | +999 |
最大攻撃力 | 2815 | +432 |
最大防御力 | 2690 | +413 |
味方全体の最大HP10%UP(重複なし)
大型ボスに対してダメージ50%UP
自身が瀕死になった時、一度だけ奥義ゲージ200UP。
さらに15秒間、奥義ダメージ100%UP
- 覚醒魂x30
- 虹竜神『パラディソス』x1
- 猛餓の魂片x1
- 冥蟲の魂片x2
※『覚醒魂』150個の使用でも覚醒は可能です
システィーナの超奥義/真奥義/奥義/スキル/

42,000%の樹属性物理ダメージ
15秒間、味方全体の物理ダメージ100%アップ
さらに敵の被ダメージ30%カット
ブレイク力:2,000
16,000%の樹属性物理ダメージ
味方全体の奥義ゲージ20アップ
20秒間、味方全体の被ダメージを合計3,000無効化
ブレイク力:1,200
2,400%の樹属性物理ダメージ
3秒間、敵の命中率10%ダウン
ブレイク:600
CT:8秒
システィーナとラダックで発動可能
90,000%の炎・樹属性物理ダメージ
25秒間、連携したユニットのダメージ200%アップ
味方炎属性ユニットの奥義ゲージ6アップ
味方樹属性ユニットのダメージ150%アップ
システィーナの評価

- 味方の火力サポート、敵へのデバフ、防御・奥義ゲージまでサポート可能な万能ユニット
- 真奥義で味方全体に物理ダメージアップ・敵に被ダメアップを付与できる
- 奥義で、奥義ゲージ供給とシールドを張れる
- 優秀な装備枠
- アビリティ威風凛々が強い
- 回復以外なんでもそつなくこなす
- 真装備を付けると、自身は奥義ゲージが自然上昇する
覚醒システィーナはグラサマ内でも高い人気を誇る3周年記念ユニットです。
回復以外のことなら、幅広くカバーできます。
奥義は味方全体の奥義ゲージを即時アップ・3000まで無効化するシールドまで張ってくれます。
真奥義は味方の火力アップをしつつ、敵には被ダメージアップのデバフを付与する強力さ。
実装からずいぶんと時間は経ちましたが今なお優秀なユニットです。
- 連携奥義を使う機会はほぼない
- 真装備はほぼ必須
- スキルは微妙
2023年1月時点では、多少古さはありますが、優先して取りに行っていいユニットです。リセマラなら十分有力候補となります。システィーナ以上のリセマラ向きのキャラって決して多くはありません。
システィーナの真装備”真『シュペルノヴァ』”

- 覚醒システィーナの真装備”真『シュペルノヴァ』”は交換したほうがいいですか?
-
システィーナには必須級です。ぜひ交換しましょう。
専用アビリティで「威風凛々の奥義ダメージアップを150%にする。奥義ゲージ2自然上昇」が付きます。
奥義ゲージ2自然上昇なので、使用感ははるかに向上します。
また、短いCTかつ、12秒間ゲージアップ・物理ダメアップと武器自体の性能も良く使いやすい装備です。
システィーナおすすめの紋章
- 装備CT速度アップ
システィーナは高難易度クエストでも使用するため、「装備CT速度アップ」がオススメです。
ラッキージェムによる紋章枠拡大は現環境だとさすがにやらなくていいかなって思います。
ほかの超覚醒ユニットやもう少し最近のキャラに譲った方が良いでしょう。
システィーナの使い方
味方全体を守りつつ、奥義ゲージを配りたいときは奥義を使います。
一気に攻めたいときは、真奥義を使いましょう。
奥義でゲージ配りつつシールド張り続けるだけでも十分に強いですが、必要に応じてちゃんと使い分けた方が効果的です。
覚醒システィーナまとめ

- 味方の火力サポート、敵へのデバフ、防御・奥義ゲージまでサポート可能な万能ユニット
- 真奥義で味方全体に物理ダメージアップ・敵に被ダメアップを付与できる
- 奥義で、奥義ゲージ供給とシールドを張れる
- 優秀な装備枠
- アビリティ威風凛々が強い
- 回復以外なんでもそつなくこなす
- 真装備を付けると、自身は奥義ゲージが自然上昇する
- 連携奥義を使う機会はほぼない
- 真装備が必須級
- スキルは微妙
2023年1月時点では、多少古さはありますが、優先して取りに行っていいユニットです。リセマラなら十分有力候補となります。システィーナ以上のリセマラ向きのキャラって決して多くはありません。
- 装備CT速度アップ
\ストアページはコチラ/

© GOOD SMILE COMPANY, Inc. Developed by NextNinja Co., Ltd.
※当サイトに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します