『覚醒ハルト』の性能詳細・評価を紹介します。
『ハルト』はグラサマ4周年記念の第一弾ユニットです。
\ストアページはコチラ/
覚醒ハルトのステータス/アビリティ/必要素材

ステータス | +補正最大値 | |
最大HP | 6743 | +999 |
最大攻撃力 | 2852 | +437 |
最大防御力 | 2898 | +444 |
2ndパーティからバトルに参戦した際、入替先ユニットの奥義ゲージを自身の奥義ゲージに加算
パーティの樹属性ダメージ30%UP(重複なし)
真奥義を使用する度に、味方全体の全ステータス10%UP(最大30%・重複なし)
- 覚醒魂x30
- 虹竜神『パラディソス』x1
- 猛餓の魂片x1
- 緑命の魂片x2
- 霹翠の魂片x2
※『覚醒魂』150個の使用でも覚醒は可能です
覚醒ハルトの超奥義/真奥義/奥義/スキル/

36,000%の樹属性魔法ダメージ
13秒間、味方全体のHP6%自然回復・奥義ゲージ5アップ
人族ユニットはさらに奥義ゲージ2アップ
ブレイク力:1,300
※覚醒ハルトの真奥義による奥義ゲージUP効果は、ジュノーやイスリーダ皇帝による効果とは重複しません。
奥義ゲージカテゴリーはBです。
11,000%の樹属性魔法ダメージ
20秒間、味方全体の奥義ゲージ50%アップ・敵の樹属性耐性30%ダウン
ブレイク:1,000
1,500%の樹属性魔法ダメージ
5秒間、敵の命中率10%ダウン
ブレイク:600
CT:9秒
覚醒ハルトの評価

- 最高クラスのサポーターの1体
- 真奥義で味方全体の自然回復と奥義ゲージアップが可能。人族の奥義ゲージは合計で毎秒7アップする
- 真装備を装備すれば、ハルト自身は真奥義で、9ずつ奥義ゲージが上昇する
- 奥義で味方全体の奥義ダメージをアップしながら木属性耐性ダウンを付与できる
- 装備枠優秀
- アビリティで真奥義を使用するたびに全ステアップ
- アビリティで樹属性ダメージがアップ
覚醒ハルトはグラサマ内でもトップクラスのサポートユニットです。
覚醒ハルトは、回復・奥義ゲージサポートの両立ができるサポーター。
2023年時点では、グラサマ内でも評価が非常に高く、全ユニットの中でもトップクラスの人気を誇っています。
錬金召喚でも排出されるようになり、入手の機会が広がった点はうれしいですね。
特になし。強いて言うなら、クエストのギミックによっては、真奥義の自然回復が引っかかるケースがある。
あとは真装備が必須という程度でしょうか。
2023年1月時点では、優先して取りに行っていいユニットです。リセマラなら有力候補となります。
覚醒ハルトの真装備”真『フェアトラーク』”

- 覚醒ハルトの真装備”真『フェアトラーク』”は交換したほうがいいですか?
-
ハルトには必須級です。ぜひ交換しましょう。
専用アビリティで「全ステータス10%アップ・奥義ゲージ2自然上昇」が付きます。
奥義ゲージ2自然上昇なので、真奥義を使用すれば、ハルト自身は奥義ゲージが毎秒9ずつ上昇します。
明らかに使用感は向上します。
覚醒ハルトおすすめの紋章
- 装備CT速度アップ
- 回復量アップ
覚醒ハルトは高難易度クエストでも使用するため、「装備CT速度アップ」はオススメです。
もしくは、自身の回復量をアップする「回復量アップ」もおすすめです。
ラッキージェムで2枠にした場合、上記2つの紋章が人気のようです。
私はラックを挙げていないため、装備CT速度アップにしています。
覚醒ハルトの使い方
基本的にまずは真奥義から使います。
味方全体に自然回復・奥義ゲージアップのバフを撒きましょう。
その後は、状況に応じて敵を一気に畳みかけたい時は奥義を。
継続して奥義ゲージを回したければ真奥義を使用しましょう。
奥義は敵を削りたいときやフィニッシュを狙いたい時に主に使用します。
覚醒ハルトまとめ

- 最高クラスのサポーターの1体
- 真奥義で味方全体の自然回復と奥義ゲージアップが可能。人族の奥義ゲージは合計で毎秒7アップする
- 真装備を装備すれば、ハルト自身は真奥義で、9ずつ奥義ゲージが上昇する
- 奥義で味方全体の奥義ダメージをアップしながら木属性耐性ダウンを付与できる
- 装備枠優秀
- アビリティで真奥義を使用するたびに全ステアップ
- アビリティで樹属性ダメージがアップ
- 特になし。強いて言うなら、クエストのギミックによっては、真奥義の自然回復が引っかかるケースがある。真装備がほぼ必須
2023年1月時点では、優先して取りに行っていいユニットです。リセマラなら有力候補となります。
- 装備CT速度アップ
- 回復量アップ
\ストアページはコチラ/

© GOOD SMILE COMPANY, Inc. Developed by NextNinja Co., Ltd.
※当サイトに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します